イベント(主催事業)に参加される方へ

新型コロナウィルス感染症防止のための同意書をご確認願います。

 

当施設でのイベント開催時には皆様に下記の同意書を配布・確認していただき参加いただいています。

イベント開催当日の受付で配布します。受付時、代表の方がご記入ください。

印刷のできる方はダウンロードしてご記入の上各イベント受付にてスタッフへお渡しください。

(イベントによっては別途配布する場合がございます。)

 

ダウンロード
【主催用】感染症対策チェックシート(210604).pdf
PDFファイル 437.7 KB

富士市立少年自然の家体験活動プログラム

新型コロナウィルス感染症防止のための同意書

                                         富士市立少年自然の家

 

この度は当所の活動体験プログラムにお申込みいただき、ありがとうございます。

当施設では感染症拡大予防のため「身体的距離の確保」「マスクの着用」「手洗い・消毒の実行」「3密の回避」「スタッフの健康状態の聴取」などの取り組みを行っています。活動に実施にあたっては参加者皆様からも以下の内容についてご協力をお願い致します。

 

プログラム名

記入日:令和  年  月  日

代表者名:

電話:    -    -      

※以下の項目について確認・同意いただけましたら□に✓印の記入をお願い致します。

 すべての項目に同意いただけない場合、活動は実施できませんのでご了承ください。

 

 

1【重要】活動実施にあたって必ずご確認ください

□ 感染拡大状況の変化によって体験活動の中止または内容変更の可能性があります。中止となった場合の

   キャンセル料はかかりません。

□    帰宅後2週間以内に新型コロナウィルス感染症と診断、または疑う症状が見られる方がいた場合には、

      当施設まで必ずご連絡ください。また、体調不良により帰宅された場合には、帰宅後の経過(診断結果等)

      につきましてもご連絡ください。

      富士市立少年自然の家:0545-35-1697

□    活動中に体調不良者が出た場合、速やかに帰宅できる体制をご家庭にてあらかじめ整えてください。

 

 

2【重要】体調不良者が出た場合について

□ 活動中に参加者の体調不良症状が確認された場合、新型コロナウィルスであることを想定して以下のように

      対応させていただきます。

   ①症状が確認された方はスタッフが医務室にご案内しますので、速やかに移動してください。

   ②感染拡大防止のため、当日の活動を中止いたします。参加者皆様のご帰宅をお願いいたします。

  子ども対象の活動の場合はスタッフから保護者の皆様にご連絡します。

     ※症状についてのご相談

    「静岡県健康福祉部医療健康局疾病対策課」TEL:054-221-8560 月~金(祝日除く)8:30~17:15

    「富士保健所」TEL:0545-65-2156 月~金8:30~17:15 左記以外の曜日時間帯090-3309-6707

 

3【重要】当日の体調管理について

□     当日を含む2週間以内に発熱や体調不良症状、感染者との接触可能性が本人または家族にある場合は

       当該症状の回復が見られた場合であっても参加をお控えください。(キャンセル料はかかりません)

□     活動中に体調不良を感じた場合はスタッフに必ずお知らせください。

 

※体調チェック項目(実施当日を含む2週間以内における以下の事項の有無)

   「発熱」「強いだるさ」「咳、痰、のどの痛み」「息苦しさ」「下痢、嘔吐」「味覚・臭覚障害」

*発熱とは平熱比+1度以上を意味します 

             

4 当日のお願い

□     起床時にご自宅で参加者全員の検温をお願いします。受付の際に数値をお伝えください。

□ 1 日目就寝前と 2 日目起床後に少年自然の家所有の非接触型体温計で検温を実施します。

□     参加者全員のマスク着用をお願いします。(マスクは各自でご用意ください)

  (窒息防止のため2歳未満の子はマスク不要)

□     個人の手ふき用ハンカチをご持参ください。(家族内でも共有しない)

□     活動の前後、飲食の前後に参加者全員が必ず手洗いを行ってください。

□     公園滞在中の対人距離の確保や咳エチケットにご協力ください。

□     ゴミはすべてお持ち帰りください。(体験活動に関するゴミは回収します)

 

 

5 体験活動実施にあたっての感染予防対策

□下記の内容に同意する

・スタッフはマスクを着用し、こまめな手洗いを励行します。

・スタッフは毎朝の検温を行い、平熱を超える発熱や体調不良症状がある場合は自宅待機します。

・室内活動の場合は定期的な換気を行います。(2か所以上の窓の開放)

・共有物や接触する活動をなるべく制限し、対人距離を確保しながら実施します。

・活動前後に室内の共有部分(ドアノブや机等)や共有資材の除菌を実施します。

・スタッフは必要に応じてマイクを使用し、大声での発声を控えるよう努めます。

・緊急事態宣言発令されている都道府県の方には、期間中の参加の自粛のお願いします。

 

6 飲食時の感染予防対策

□     下記の内容に同意する

・個人または家族ごとの対人距離を確保した席配置にし、対面で座らないよう配慮します。

・食事前後の手洗いの徹底をお願いします。

・食材や食器は個人または家族ごとに振り分け、共用の作業はマスクとゴム手袋を着用したスタッフが行います。

・飛沫を飛ばさないよう会話を控えること、食事以外の時間のマスク着用にご協力ください。

・食器や調理器具は活動前後に消毒を行います。

 

 

 

3つの 密 を避けましょう!

 ①密閉空間

□室内活動の場合は定期的な換気を行います

□飛沫感染防止のため大声での発生を控えましょう

 

②密集場所

□人との距離を常に2m程度確保しましょう

□対面で座らないよう配慮をします

 

③密接場面

□マスクを着用しましょう *熱中症にご注意ください

□間近での会話を控えましょう

□プログラムに使う資材は消毒を行います

*食事は直前までお願いします。 

 お風呂・寝るときは外して 大丈夫ですが管理をしてね