こんにちは!メイです。
今日は師匠に秋の花を教えてもらいました。
今回は、その中でも丸火の”ある場所”でしか見ることができない
「ナンバンギセル(南蛮煙管)」という花をご紹介!
名前の由来は、花の姿から来ています。
大人の方はお分かりかと思いますが、簡単に言うと外国の人が使っていた昔のたばこに似ていたためだとか。
(言われてみればどことなく、、、。)
さて、この花の最大の特徴はタイトルでも書きました光合成をしないこと。
「え?植物なのに、どうやって生きてるの?」
実はこの植物、他の植物から栄養をもらって生きています。
自分は光合成しないため葉は持たず、主に子孫を残す時だけ地表に出て、花を咲かせて枯れてしまいます。
こういった植物は他にもいくつかあり、「寄生植物」なんて呼ばれています。
寄生された方はいい迷惑かもしれませんね。
でも、どの植物でもいいというわけではありません。
ナンバンギセルは、一般的にススキやミョウガ、サトウキビの根によく寄生するようで
丸火ではススキの根元で見ることができます。
でもそれもごく一部、、、。なので、興味がある方はスタッフが秘密の場所にご案内します!
ぜひ受付までお気軽に遊びに来てください♪
<<担当:北村(メイ)>>