第5回ししどて学級ファイナル

絶好のお天気のもと、いよいよ最終回となった第五回ししどて学級が行われました。

今回のテーマは「ふゆじたく」。季節柄、星座観察、餅つき、正月の輪飾りをしながら、

思い出フォトラリー、ファイナルパーティーで一年間をふりかえり、仲間&お世話に

なった人へ感謝の気持を伝えていきます。

 

思い出フォトラリーは丸火公園内の写真に写っている各ポイントを地図をみながら探して、

クイズに答えていきます。マッチ棒のクイズや近くにある看板の標語についての穴埋め問題、

1年間ししどて学級の活動プログラムの思い出問題などみんなで楽しく悩んでいました。

各班それぞれの場所でお弁当を食べ、余裕をもってゴールしました。

少年自然の家にもどってからはファイナルパーティーでの出し物の準備。

所員のメイちゃんが用意してくれた文房具、包装紙、色紙なども使用しながら各班出し物を

考えます。またクリスマスツリーに飾るメッセージ(自分の夢、願い事)も書きました。

丸火といえば星空。夜の星座観察にむけて、指導員の先生による星座の話。パワーポイントによる星の話や、

宇宙のクイズ。興味をもっている子が多く、みんなスライドに夢中でした。

後半は先生達による星座の劇。秋の星座であるペガサス、アンドロメダ、ペルセウスにまつわるギリシャ神話を

一人3役~4役熱演していただきました。皆さんありがとうございました!

パーティー食に子ども達はまた大歓声!ジミーの乾杯でパーティーがスタート。

食事を美味しくいただきながら、各班の出し物を楽しみました。

いよいよ天体観察。温かい格好をして、班ごとに屋上へ上がります。

この日の月(Moon)は三日月前で、星空観察にはいい状態。

西の屋上ではジミーによるレーザーポインターによる星座の確認。

天頂にそびえる秋の四辺形から、先生方の劇に登場したペガスス座、アンドロメダ座、

ペルセウス座の位置を確認し、夏の大三角形や東の空から出て来るオリオン座を

みることができました。

途中雲がかかった際は夜景の説明。富士市、三保の松原、伊豆半島の夜景が

よく見えました。

東の屋上では天体望遠鏡による星の観察。

数台の望遠鏡で交代交代に火星、すばるなどを観察しました。

 

2日目。今日もいい天気。

今日はちから仕事の餅つきがあるので、朝食で体を温め、エネルギーを蓄えます。

まずは、お正月準備として餅つきをしました。もちつきは臼と杵を使って先生と一緒に全員順番につきました。

「よ~いしょ!よ~いしょ!」元気な掛け声と返し手の息がぴったりです。

お正月準備のもう一つの活動は、稲わらを手のひらでよっての、輪飾り作りでした。はじめは、むずかしいと思っていたのが慣れてくると、どんどん上手に、そしてねじっていくのも早くなってきて何個もつくり、家族にお土産にしている人もいました。 

第5回の感想文をがんばって書いた後は、やっとついたお餅とご対面。

きなこ餅1つと白餅3つをお皿にのせて、お好みであんこと磯辺をトッピング。

自分でついたお餅は柔らかくて、おかわりしたい子がとても多く、最後はスタッフと

じゃんけん大会となりました。

食事後はビーイング。

安心して活動できる班を目指して個々のメッセージをまとめる活動。

1年間の班、個人の成長がメッセージから読み取られます。

フィナーレとなる修了式。

1班リーダーが代表で所長から修了証書を受け取りました。

全員へは各班のお世話になった先生より手渡されました。

 

班旗とリーダーゼッケンの返納した後、所長のウォーリー及び各班先生の挨拶。

お互いが成長できる場になり、「ありがとう」の拍手で称え合えました。

 

最後はお世話になったカメラマンの方が玄関屋根の上に登り、全体で記念撮影。

 

平成28年度、通算で第41回となる伝統ある「ししどて学級」が終了しました。

 

丸火で大きくなったみんなに会うことを楽しみにしています。

 

<<担当:津田和英(ジミー)、狩野尚見(ナナ)>>