天気は最高!天体満喫の2日間!星座教室

1月28日~29日、一泊二日の星座教室を開催しました。富士市内在住の小学4年生~6年生49名が元気よく参加してくれました。天候に恵まれて、天体について学び体験し、充実した二日間を過ごしました。

はじめに開講式でお世話になる4人の先生方とご対面です。

宿泊する部屋に荷物を置いたら、研修室に集まっていよいよ活動です。アイスブレイク進行担当のメイチャンの呼びかけで、色々な「お題」のグループに集まります。緊張でこわばっていたみんなの顔がほころんできました。初めて会ったお友達なのにすっかり打ち解けあうことが出来ました。最後のお題は二日間共に過ごす班別に集まり、お互いの名前覚えゲームを行いました。

星座盤作りを行いました。出来上がった、自分の手作り星座盤は格別です!使い方を学び、夜に行う星座観察で見える星を調べました。

食堂の調理員さんが、暖かい夕食を準備して下さり、おいしく頂きました。

夕食後は屋上に出て、国際宇宙ステーション(ISS)を18時05分~約4分間南西から南東の空に確認しました。「ISS」の軌道は毎日「ISS」のホームページで確認できます。

南東の空には宵の明星金星がきらめいていました。

研修室に戻って、ナナの解説を聴きながら天体について学びました。

先生方によるギリシャ神話の劇もあり、星座についての知識が深まりました。

いよいよ、屋上に出て、望遠鏡や双眼鏡を使って天体観測を行いました。

オリオン大星雲やスバルなど、レンズを通すことにより、肉眼でみるのと違う様子を確認しました。

2日目も天気は快晴。早起きした子は、土星の環や木星の表面の模様を観測できました!!

布団やシーツを畳んだり、自分の事は自分で。掃除もしっかり行いました。

午前中は、丸火公園を宇宙と想定し、「宇宙旅行in丸火」を行いました。地図とコンパスを頼りに、7つの星(7ヶ所のポイント)を巡りました。各ポイントには、前日の天体学習で学んだことがクイズになっています。スペシャルポイントでは、「宇宙遊泳」と題してターザン体験、「ブラックホール」と題してありじごく体験、「宇宙人を探せ」と題してどんぐり人形探しを行いました。身体と頭を使い、丸火の森を満喫した活動を行いました。

つどいの広場に戻って、望遠鏡を利用して、反射板に太陽を映した太陽観測も行いました。太陽についての学習も行いました。

最後は、お世話になった先生方にお礼を言い、閉講しました。

2日間天気が良かったので、本当に色々な体験ができました。丸火の魅力を身体全身で感じ取ってくれたと思います。天体についても、よりいっそう知識が深まり、興味を持ってくれたかなと思います。天気の良い日は夜空を見上げ、2日間の色々な体験を思い出してくれると、うれしいです。みんな、よくがんばりました!! 担当:狩野(ナナ)