第3回ししどて学級が開催されました。
第3回ししどて学級のテーマは富士山に親しもうということで、メインイベントは宝永登山です!
富士山と言えば、溶岩!!1日目の午前中は溶岩染めを行いました。
溶岩パウダーに秘密の粉を混ぜてた液をつくり、布に筆で絵を描きます。
皆、思い思いの素敵な作品ができました。
午後は、登山ガイドのぴーまんとメイによる、宝永登山をする上での注意事項等のお話がありました。
登山靴の履き方、紐の縛り方、スパッツの装着の仕方、の説明や、登山に持っていくリュックの中身点検や背負い方まで、細かい指導を受けました。楽しみ半分、山の厳しさも学びました。
実際に登山靴をはいて、丸火公園の中で登山訓練も行いました。
夜は、ジミーによる富士山学習を行いました。
ドクター師匠とナナ照大神によるクイズ対決で、知識をより深めることができました。
2日目、いよいよ天候に恵まれ、宝永登山に挑戦です。
3グループに別れて、それぞれ、ぴーまん、まっつん、かっせが登山ガイドを担当してくださいます。
富士宮口5合目から出発です。本日の行程を確認し、皆意欲満々です!!
新6合目まで登ったら、宝永火口を目指します。風もなく、天気も良く、絶好の登山日和でした。
宝永火口で、一度長めの休憩。昨晩学習したスコリアの中に黒曜石らしき石を見つけ、
疲れも一気に吹き飛んだようです。
宝永山頂【馬の背】に向けて、頑張ります。
馬の背に到着したら、お弁当を食べました。登山はかなり大変だっただけに、おいしい昼食となりました。
いよいよお楽しみ大砂走りを下山します。スパッツを装着しても靴の中に石が入ってしまう人続出。
靴の中のスコリアを取るのに何度もとまるので、ちょっと時間がかかってしまいました。
でも、スコリアの中をザクザク歩くのは、本当に楽しかったです。
途中、霧が出てきて視界が悪くなったりもしましたが、無事に御殿場口新五合目に到着できました。
大きなけがもなく、迷子にもならず、無事下山できたことに感謝です。
事前準備が大変だったことと思いますが、子ども達皆、達成感で満足した素敵な表情をしておりました。
上級生が下級生をいたわったり、お互い励まし合ったり、素敵な姿もたくさん見られました。
本当に充実した、また素晴らしい体験をした2日間でした。
<<担当:狩野(ナナ)>>