2017年11月4日(土)、週末久しぶりの秋晴れです!
季節の変わり目を迎える丸火自然公園で、第4回ししどて学級「丸火でオリエンテーリング」が開催されました。
班長の先生からお話があった3つの約束(①話をしっかり聞こう ②班で協力しよう ③時間を守ろう)のもと、ポイントオリエンテーリング、スコアオリエンテーリング、ナイトオリエンテーリング、リレーオリエンテーリングに挑戦します。
まずはポイントオリエンテーリング。地図に示されたコントロールを順番通りに巡り、コントロールフラッグごとにある赤い金属ピンをスコアシートにパンチします。
子どもたちにとっては6月のアドベンチャーオリエンテーリング以来の地図とコンパス。一人ずつコンパスによる北の方位の確認と、地図上におけるの現在地とコンパスと地図の向きを合わせる練習をしました。特に4年生はみどりの学校でも経験がある上級生からアドバイスを受けていました。
いよいよ出発です。それぞれ異なるコースを時間差を設けてスタート。
今回は先生と離れて自分たちで考えて行動します。先生たちによるチームも加わって、競争です。
負けるな!ししどて学級生!!
約1時間のほどで10箇所のコントロールを巡り、次々とゴール。
やはり先生は速かったですが、10班チームも4点差で追っています。
別のコントロールと勘違いしてしまった班もありましたが、全班自力で無事にゴール。
まだまだオリエンテーリングは始まったばかり。巻き返しも十分可能です。
お昼の後はスコアオリエンテーリング。時間内に多くのコントロールを巡って得点を競います。遠くのコントロールほど高い得点につながるため、子ども達は真剣に作戦会議。午前中の経験も踏まえて巡り方を協議し、難しかった場合のプランBを考える班もありました。
一部の先生には見守りも含めての人間コントロールとして居てもらいました。先生を見つけるとポイントゲット、さらに班全員とじゃんけんをして班員の過半数がじゃんけんに勝てばさらにポイント獲得。先生方、ありがとうございました!
ゴール後は「私たちの木」の観察。第1回からほぼ毎回見ている自分たちの木に落葉という変化がある班もあり、季節の移ろいを感じました。来月はもう葉っぱはないかな?
夕食後はちょっと勇気が必要なナイトオリエンテーリング。
このオリエンテーリングは時間で競うのではなく、全員無事にコントロールを巡ってゴールすることが目的です。各班2つのペンライトをもとに森の中で浮きライトに照らされたコントロールを頑張って探してきました。この日はちょうど満月でした(写真を撮り忘れ残念!)。月明かりに照らされた夜の自然の中を歩いた体験は、貴重な経験となり、ゴール後は皆たくましい顔つきになっていました。
2日目、オリエンテーリングを締めくくるリレーオリエンテーリングとは各班が2~3人でゼッケン、地図、コンパスをリレーしながら12箇所のコントールを巡ります。
着順による得点、各コントールの記号の得点、各コントロールのししどて学級での3択クイズによる得点を得られるので、まだまだ逆転のチャンスはあります!
スタートとともにレクリエーション担当の先生中心による実況中継もあり、みんな大興奮!
ウェイティングゾーンから前のめりに自分の班員を応援します。任される走者はみんなの期待に全力で応える感動的なシーンがいっぱいでした。
アンカーは特別ルールとして、全員でコントロールを探しに行くことができます。
今年も最初に帰ってきたのはやっぱり強かった先生チーム。肩を組んで団結力をあらわしました。
フィナーレとなる結果発表。
先生チームの記録は毎年参考となり、子どもたちの班のみによる表彰を行います。
第3位・・・6班(134点)
第2位・・・5班(142点)
そして栄えある第1位は(ドラムロール:ダラララララララッラ~、ダンッ!!!)
優勝は・・・10班(146点)でした!
10班は第2回のアドベンチャーラリーに続いて2度目の優勝。
「コントロールを見つけるまでは休憩をしなかった」という勝因のコメントが
カッコよかったですし、みんなすごいなぁという眼差しが10班に向けられました。
おめでとう!!!
今回は色々なオリエンテーリングをすることによって、丸火の自然を楽しみ、同じ班の人たちとコミュニケーションを活発にとり、それぞれが意思表示をしながら、活動を深められました。
この経験を次に第5回にいかしてほしいです。
次回は最後のししどて学級。
最後もいい思い出を作りたいですね。
(ししどて学級担当:津田和英 ジミー)