春の丸火自然公園を、家族・仲間と楽しみながらめぐる
「春の丸火でオリエンテーリングを楽しもう!」を開催しました!
ご覧の通りの”スポーツ日和”でした。
開会式では、富士市オリエンテーリング協会の尾吹さんよりルール説明・注意事項のお話がありました。
ポイントが記された地図が配られて、チームごとに作戦会議がはじまります。
もう勝負は始まっています!作戦会議中の写真…真剣そのものですね^^
ばっちり、チーム名も決まっています!
今回は、スコアオリエンテーリングと呼ばれる方式で行います。
これは、設定されたポイントを、制限時間内にできるだけたくさん周ります。
そこに設定されている得点を多数集めたチームが上位になります。
制限時間を意識しながら、できるだけ得点を重ねるのが勝負のポイントです。
作戦タイムが終わると、いよいよスタートです。

大武所長「それではスタートします!みなさん10からカウントをお願いします。
十秒前!10!9!8!7!...3!2!1!スタート!」
それぞれのペースで出発しました。
車に気をつけていってらっしゃい~!
この先は、チームごとに作戦で決めたコントロールに向かいます。

コントロールと呼ばれるチェックポイントには、針でしるしを付ける器具があり、
それを決められた場所にパンチします。それが、【通過証明】になります。
慌てて違う場所にパンチすると得点にならないので、うっかりミスに要注意。
みんなで話し合いながら得点を重ねていきます。
ボーナスポイントを2か所設置しました。
出された課題をクリアすると、ボーナスポイントがもらえるようにしました。
スタッフのジミーさんが担当する【輪投げゲーム】
たなやんが担当する【積み木つみ】
家族・グループで、和気あいあいと、ポイントをゲットしていきました!
親子でたくさん歩いて、ゴール!!
約2時間の制限時間を上手に使えたでしょうか?
みなさん「疲れたけど、気持ちよかった~!」と
丸火の自然を満喫した様子でした。
食堂で、特製の豚汁とほかほかの白いご飯に、からあげ・おしんこ付きの昼食を
いただきました。
動かして、疲れた身体に、嬉しいメニューでした!

その後、オリエンテーリング表彰式が行われました。優勝おめでとうございます。
竹の飾りと木のメダルは、スタッフの<師匠>(書道の師範)の手作り作品です。

成績はどうだったかな?チームごとに立ち止まって確認していました。
参加者のみなさんから
「毎年楽しみです。土や木の匂いでリフレッシュできます」
「家族と一緒に自然に触れ合えてよかった」などたくさんの感想を
いただきました。
ご参加いただいたみなさま、
ご協力いただいた富士市オリエンテーリング協会のみなさま
本当にありがとうございました。スタッフ一同、感謝申し上げます。
来年度も、わくわくするような企画を開催します!ぜひ、ご参加ください♪
<<担当:高橋(師匠)>>