こんにちは、ジミーです。
先日十里木登山口より愛鷹山の越前岳に登ってきました。
市内の中学校での活動プログラムでもよく利用があるので、
団体指導者の方の参考用に今回の情報をブログします。
団体を想定して、ゆっくりモードでのコースタイムですので
ご参考までに。
★十里木高原登山口駐車場
駐車場台数:35台分
トイレ:男性→小2、個室1
女性→個室2
車いす用→個室1(洗面所個室内に有)
水道:外に1つ
★標高
・少年自然の家550m
・十里木駐車場880m⇒展望台960m⇒馬ノ背見晴台⇒1100m⇒越前岳1507m
★コースタイム(ゆっくり)
・少年自然の家⇒十里木高原駐車場:普通車で15分
・登り:2時間30分(トータル2時間活動、30分休憩)
駐車場⇒15分⇒展望台⇒12分⇒第2展望台⇒10分⇒
馬ノ背見晴台⇒40分⇒平坦地⇒32分⇒勢子辻分岐⇒
10分⇒越前岳
・下り:1時間40分(トータル1時間28分活動、12分休憩)
越前岳⇒5分⇒勢子辻分岐⇒23分⇒平坦地⇒32分⇒
馬ノ背見晴台⇒15分⇒展望台⇒13分⇒駐車場
★道の様子
登山道は駐車場から展望台までは丸太階段の自然道。
展望台から馬ノ背見晴台は緩やかな自然道。
馬ノ背見晴台から山頂までは幅が狭くなり、
勾配も大きくなる。所々に自然道に溶岩も露出。
★休憩場所
・展望台
草原なので多くの人数で休憩可能
・馬ノ背見晴台
新しい机&椅子(各2)、古い机&椅子(各3)
2~3クラス程度休憩可能
・平坦地
1クラス休憩可能
・越前岳山頂
1~2クラス程度休憩可能
山頂付近はブナやヒメシャラの樹が見られました。
また4月下旬でしたが、マメザクラ、ミツバツツジが開花していました。
登るに連れて、平坦地の休憩場辺りから少年自然の家の白い建物が見つけられ、山頂まで登るモチベーションとなりました。
また富士ひのきの人工林の緑の森の中で、丸火自然公園の広葉樹の黄緑が映えていました。
丸火自然公園のベースは平安時代に富士山噴火で流れ出た大淵丸尾溶岩流。
富士山中腹から流出した軌跡をイメージを膨らませて、何となく伺えることができました。
平日でしたが、20人ぐらいの登山者の方とご挨拶ができました。
登山道の補修をしていただいてる方もいらっしゃいました。感謝申し上げます。
<<津田和英(ジミー)>>