第43回ししどて学級が始まりました。全5回のスタートです。
第1回目のテーマは「仲間づくり・丸火の自然」です。
1年間お世話になる講師の先生方とあいさつを交わしたあと、アイスブレイクやチームビルディングを行い、
あっという間にみんな仲良しになりました。
午後は、丸火の自然観察会です。
富士自然観察の会の方々が講師をして下さり、丸火にある植物を紹介していただきました。
外は雨がひどかったので、室内で、丸火の植物使った自然遊びを行いました。
「アレチハナガサ」を使ってやじろべい、「クロモジ」の葉で草笛に挑戦。
「アオキ」の葉っぱで名刺作りを行った後、名刺交換。「タマアジサイ」の葉でパッチン音だし。
どれも夢中で遊びました!
夕食後は、1年間活用する、「班旗」づくりと「ビーイング」を行いました。
「班旗」は班で話し合って自分たちの象徴となる動物を決めて、描きます。どの班も素敵に仕上がりました。
「ビーイング」では、一年間安心して活動できる班の目標をたて、それにむけてひとりひとりが、
どんな行動をすればよいか、話し合いあいました。
どの班も班長中心に真剣に話し合っている姿が見られました。
2日目も朝から雨だったので、清掃活動を行った後の朝のつどいは研修室で行いました。
ラジオ体操の音楽は「沖縄弁」を流しました。同じ日本なのにこんなに言葉が違うことに驚きつつ、
曲は一緒なので、元気に体操しました。
少年自然の家の歌「ぼくらの広場」も歌いました。4年生は初めて聞く音楽だと思いますが、
上級生の元気な声につられて、大きな口で歌うことができていました。
雨が小雨になってきたので、カッパを着て、アドベンチャーオリエンテーリングに出発しました。
地図とコンパスを使って、公園内に設置してある移動コントロールを目指します。
途中、チャレンジポイントでは、「爆弾処理」というゲームを体験してもらいました。
班で知恵を出し合い協力が必要なゲームです。どの班も、色々策を練って、かなり盛り上がっていました。
最後に二日間をビーイングでふりかえり、今後の課題を話し合いました。
2日間、一緒に色々な活動を行うことで、初めて出会ったとは思えないほど、皆絆が深まっていました。
次回はキャンプで、2泊3日のテント生活となります。
ワクワクすること、いっぱいです。元気にみんなと会えることを、楽しみにしております。
<<担当:狩野(ナナ)> >