絶好のお天気の中、第4回ししどて学級「丸火でオリエンテーリング」が
始まりました。
今回はオリエンテーリング三昧。
6月に行ったアドベンチャーオリエンテーリングは講師も一緒でしたが、
今回は子どもたちのみ!
先生もチームを作り、子どもたちと対決です。
1日目午前ポイントオリエンテーリング、午後スコアオリエンテーリング、
2日目リレー-オリエンテーリングの総合得点で順位を決めます。
コンパスの使い方と地図の読み方の復習をウォーリーから教わり、
ポイントオリエンテーリングを班ごとにスタート。
地図とコンパスを持って、各コースで移動コントロールと呼ばれる
フラッグを地図の順番ごとに見つけて、手持ちのシートに
コントロールごとのパンチ穴をあけます。
コース上にいるお助けマンのスタッフを見守りながら各班
60~70分でゴールしました。
お弁当を食べて元気になったら、午後はスコアオリエンテーリング。
固定してあるコントロールのアルファベットを探しに行きます。
スタッフがいるコントロールに行くと+10点、じゃんけんに勝つと
さらに+10点、チームがバラバラになったら-100点というルールもあり、
みんな真剣に作戦をたてて一斉にスタート。
紅葉している気持ちのよい森の中を2時間半ほど活動しました。
ゴール後は毎回実施している「私たちの木」。
6月の初回にに比べるとだいぶ葉っぱの様子が変わっていました。
自分の目とワークシートにより自然の遷り変わりを実感できました。
夕飯後は一時オリエンテーリングは休戦。
1グループ数班集まり、丸火所員が夜の森を案内する「ナイトハイク」。
ワーワーキャーキャーと興奮状態のみんなも、明暗実験や
耳を済まして夜の自然の音の種類を聞き分けたり、
薄明かりの中で色が確認できるかなどのプログラムを
実践して、夜の自然の凄さを楽しみました。
月もとってもきれいで、次の回の天体観測が楽しみです。
夜と朝方は寒かったですが、2日目もいい天気。
掃除と朝の集い後は朝食でエネルギー補充。今日は走るぞ!
第4回になると全体行動も1回目の時と比べて早くなります。
時間前に集いの広場に全員集合して、リレーオリエンテーリングの
説明開始。
リレーするものは、「ゼッケン」「白地図(班の地図)」
「鉛筆」「記録用紙」の4つ。
各班2~3人(先生チームは1人のみ)でリレーしながら、
コントロールにある「ひらがな」の記号を探し、
3択クイズに挑戦します。
3択クイズは今までのししどて学級の出来事が出題されていて、
お休みした回があっても、仲間の誰かが正解してくれる。
先生は1人なので相談できません…子どもたちチャンス!
スタートともに全員が駆け出し、レクリエーション担当の
先生の実況中継の中、チームごとにリレーが繰り返されます。
チェックポイントでは記号とふりがなの解答合わせがあり、
ボードには途中経過も記録されていきます。
大盛り上がりの中、やはり先生チームは強し!
全12コントロールをクリアーし1番目にゴール。
続いて11班、4班…とアンカーがゴールしていきます。
今回は道に迷う班がいなかったので、無事に協議を
終えることができました。
子どもたちみんな地図が読めるようになったんだね。
走るのを止めて、疲れてしまった子を待ってあげ、
仲間を気遣う姿に成長を感じました。素晴らしい!
予定の時間より早くゴールできたので、グリーン広場に行き、
お弁当ピクニック。食後は先生も巻き込んで鬼ごっこを
楽しみました。
そして最後に「結果発表~~~!」
先生チームはやっぱり強かった。トータル158点を獲得しトップでした。
次に子どもたちでの成績では、146点で同点1位が2チーム!
コンスタントに得点し、スコアOLではじゃんけんで一番勝った7班と
リレーOLで追い上げた11班が1位でした。おめでとう!!!
それぞれに優勝記念の丸火名物「木メダル」が贈呈され、3位になった
4班にも今年度は「木メダル」作成の際に生じた小さい木を使った
「チビメダル(木メダルの小)」が贈呈されました。
他の班の健闘もたたえあって、第4回ししどて学級は終了しました。
次はいよいよ最終回。
風邪をひかずにみんな来てね!
(ジミー)