第1回ししどて学級が始まりました!
富士市内小学4~6年生が107名集い、
11班に分かれて、今後12月まで全5回活動をします。
緊張感あふれる開校式でしたが、仲間づくりの活動で
全体ゲームを行うと、子供たちも素が出てき始め、
ジャスチャーゲームでは大盛りあがりの子もいました(笑)。
班で輪になってお弁当を食べた後は、班のシンボル班旗づくり。
動物の絵を中心に夜の時間にも延長して素敵な旗ができました。
雨が弱まってきたので、次はみんな合羽を着て外での活動。
富士自然観察の会の先生方が丸火の植物を紹介してくれて、
草笛などで遊びまくりまくりました!
先生方、毎年本当にありがとうございます!!
部屋に戻ってからはビーイング(ふりかえり)という活動の紹介。
活動の体験を通して、「気づいたこと・感じたこと・考えたこと」を
次への活動や日常生活に生かしていくために、自分の行動をふりかえり、
仲間とのかかわりを考えていきます。
1年間いろいろなことがあると思いますが、意識をしてお互いに
たくましくなっていきましょう!
ゆうべの集いは1班が司会をつとめて進行。
係決めを夕食後にするので、各班の6年生が食事準備、
5年生がリネンの配布をすることを確認しました。
みどりの学校を経験している6年生は頼もしいです。
4年生はぜひ上級生の背中をみて成長していきましょう。
おいしいハンバーグを食べた後は班の係を決め、
係ごとに分かれて係の仕事について確認をしました。
自分の役割、しっかりね。
事前に予告をしていた避難訓練もここで行い、みんな
落ち着いて行動ができました。
その後は、班の集合写真、布団の準備、入浴、ビーイング、
班旗の作成をローテーションで行いました。
班長・副班長はリーダー会議で1日目の課題や
明日の活動の見通しについて意見交換。
その後の班会議で全員に共有し、だんだんと
組織が構築され始めてきました。
21時半の消灯。おやすみなさい。
2日目は6時起床。丸火は雲の中(濃霧)でした!
リネンと布団の片づけを済ませ、分担して清掃タイム。
早く終わった班は時間がかかるお風呂の応援に
来てくれました。
朝のつどいでは「ぼくらの広場」が素晴らしかったです。
多くの小学校がみどりの学校で歌うので、4年生も
少しずつ覚えていきましょうね。
丸火名物「方言ラジオ体操」は今回は岩手弁。
みんな笑顔で体を動かしました。
朝食で元気補充した後は、アドベンチャーオリエンテーリング。
地図とコンパスに加えて、霧の中自分たちの存在を車に
知らせるため、ライトも持って丸火を巡りました。
地図とコンパスに慣れたかな?
スタッフポイントを楽しみながら迷った班もあったけど
全員無事にゴールできました。
秋の第4回ししどて学級オリエンテーリング大会に向けて
いい練習になりました。
ゴールした後は「私たちの木」の活動。
今年全5回通うししどて学級で季節ごとの自然をモニタリング。
班員で自分たちの班の木を決めて、札をつけて観察しました。
次に来たときはどうなっているのかな?
秋には葉っぱがなくなってしまう木もあるのではないでしょうか。
食堂でお昼を食べた後は「ふりかえり」。
次回の確認もし、帰り支度をして退所式。解散です。
第2回は2泊3日のキャンプ!
楽しみながらみんなでたくましくなろうね。
(ジミー)