2日目と3日目の報告です。
2日目は、朝起きて急遽宿泊した少年自然の家の清掃を行った後、
朝食づくりを行いました。
野外炊事2回目のメニューは、豚汁です。
野菜を切って、米を炊いて、火を起こして、味見もして・・・
全て自分達で行います。朝からちょっと大変だけど、頑張りました。
お腹もぺこぺこだったので、とっても美味しかったです!
2日目の午前中は、天気も回復したので、アドベンチャーラリーを
行ないました。
広い丸火自然公園内に設置されたチェックポイントを回り、
色々なミッションに挑戦です。
班全員がまとまって協力して行動しなければ、得点に結びつきません。
6年生が下級生を励ます姿は、微笑ましかったです。
青少年の家に戻ってきた班から、昼食づくりをしました。
3回目の炊飯活動のメニューは、ホットドッグです。
オーブントースター替わりに、牛乳パックを利用して、
火で温めます。焦げ焦げになってしまった班もありましたが、
それも野外炊事の醍醐味!
焦げないポイントは、「パンに巻くアルミホイルをゆったり巻く。
牛乳パックの間隔を広くとる。」次回は上手にできるでしょう。
午後は、本日の寝床づくり、テント設営を行いました。
所員からテントの張り方を学び、自分達で自力で立てます。
ここでも皆で協力しないとうまく建てられません。
悪戦苦闘して、なんとか形になりました。雨が降っても大丈夫!
夕食はカレーを作りました。炊飯活動も4回目となると手際が良く
あっという間に完成し、おいしく頂きました。
夜は、クロージングファイヤーを行いました。
火の神、火の子の登場で厳かにはじまり、歌あり、ダンス(?)あり、
の楽しいファイヤーとなりました。
レク担当の先生方の盛り上げ方が一流で、全員が一体となって笑顔で
楽しく過ごしました。
各班のスタンツ発表の最中に大雨が降ってきてしまいましたが、
急遽炊飯棟に避難して、青少年の家玄関をジミーのライトアップの演出で
、素晴らしいステージ発表となりました。
3日目です。初めてのテント泊経験者も多く、夜はなかなか寝付けなかったようです。
が、元気よく朝のつどいでラジオ体操を行いました。
つどいの後は、テントを広場に運んで干しました。
夜露で、かなり湿っています。重いけど皆で協力して、
運びました。
朝食はサンドウィッチです。
パンにレタスと照り焼きチキンをはさんで、マヨネーズをかけて美味しく
頂きました。
ついでに昼食の準備も行いました。
昨日のアドベンチャーラリーのポイントで、お米を袋にはかりとりました。
それにお水を同量入れて口を縛ります。お湯で茹でればご飯の出来上がりです。
昼食は他にジャガバターもあるので、じゃが芋を洗って茹でました。
ご飯はハイゼックス米と言って、日持ちする防災食です。
朝食後は、テントの片づけ、と清掃を行いました。
3日間生活したところがきれいになったところで、
原始人の火おこし体験を行いました。どの班も、煙は出るのですが・・・
昔の人って、ほんとにすごいな~現代はなんて便利なんだろう・・・
誰もがそう感じたことでしょう。
朝準備していた昼食を食べて、最後3日間のまとめとして、
ビーイングでふりかえりを行いました。
サバイバルのような3日間、班皆で協力しないと生活できません。
どの班も団結力が深まったようです。
次回は、宝永登山。体調に気を付けて、万全の態勢で臨みましょう!!
3日間、本当にお疲れ様でした。
<<担当:狩野(ナナ)>>