コナラの森にナラタケっ!

ども!こばさんです!

 

丸火の森にも秋が来てます。

きのこです。

去年は全然名前がわからなかったのですが、

『少年自然の家の指導員がそんなきのこも知らんのか』

と言われないように、

今年は『きのこ図鑑』を両手に

(『何冊も写真は比べて、文章もちゃんと読め』と書いてありました)

丸火に生えているきのこをチェックです。

 

そして、これは「ナラタケ」です。食用なのでいただきました。

ごちそうさまでした!

手持ちの図鑑2冊と少年自然の家の図鑑とネットの図鑑2つの写真を全部比べて

ようやく確信をもって同定です。

 

きのこの同定って難しいですね。

表情や色も場所によって少しですが変わります。

だから面白いんですが。

 

 

そしてこちらは『ブナハリタケかも』です。

こばさんの実力では同定できません。

ほとんど、ブナハリタケの特徴と合致するのですが、

「大群生」するらしいのに「大群生」していません。

ほぼ単独のこの2つです。

もうしばらく観察してみて増えてきたらきっとそうだと思います。

でも、他の可能性もあります。

きのこって奥が深いです。

 

丸火できのこ教室講座やりたいなあ(受けたい)。

 

〈〈担当:小林(こばさん)〉〉