第4回ししどて学級開催しました

気持ちのいい秋晴れの中、第4回ししどて学級を開催しました。

仲間と会うのは、第3回の宝永登山の回が台風接近で中止だった為、

8月のキャンプ以来です。

今回は3種類のオリエンテーリングを体験しました。

1日目は、決められた順番にコントロールを周る

「ポイントオリエンテーリング」と、昼食をはさんで、

時間内に、よりたくさんの得点を集める

「スコアオリエンテーリング」を行いました。

班対抗で、点数を競います。

講師チームも参加して、講師チームより高得点を狙うよう、

どの班も真剣にかつ楽しく挑みました。

講師チームは、今年初めて講師に就任した先生と新人所員あ~ちゃんで

結成されています。丸火の森にあまり詳しくないメンバーなので、

十分先生を超えられるチャンスはあります。

打倒先生チーム!を目標に班皆で協力し、活き活きと活動していました。

夜は、所員がリーダーとなりネイチャーゲーム中心のナイトウォークを

行ないました。夜の丸火の森を五感を働かせて、満喫しました。

2日目も快晴!

朝食後私たちの木の観察を行いました。

第3回ししどて学級が中止になってしまったので、

「私たちの木」の観察は、所員が撮っておいた10月の写真も参考に、

8月以来の観察を行いました。

その後、リレーオリエンテーリングを行いました。

やはり班対抗ですが、講師チームはひとりづつ、

児童チームは2人以上でリレー形式でコントロールを周ります。

箱根駅伝のようにエントリーシートに走るメンバー順を記入し、

各班担当の先生に無理がないかルールにのっとっているかのチェックを受けます。

バトンはビブス・筆記用具・マップ・回答用紙です。

スタートしたら、自分の順番のコントロールをマップに記入し

丸火の森に出発です!

ほとんどの班がみな全速力に近い速さで走っていきました。

先生チームも今日は全員参加で、頑張って走っていました。

最後のコントロールは、班員全員でまわったり、先生チームは

ひとりを皆で担いだりしてわきあいあいとゴールしていました。

たくさんの頑張り、笑顔、応援の声・・・と秋の丸火に素敵な

思い出ができました!

結果発表では、総合得点が同点で2チームが1位でした。

そこで、コントロールのポイント数で1位2位を決めさせてもらいましたが、

1位しかもらえない木メダルを両チームに授与しました!!

本当に皆よくがんばりました。次回は最終回。

また元気な皆に会えるのを楽しみにしています。

<<担当:狩野(ナナ)>>