チャナメツムタケって長い名前っ!

ども!こばさんです!

 

ついこの間まで暑かったなあと思うのですが、

丸火ではさらさらガサガサと秋の足音が近づいています。

(個人的には枯葉の落ちる音や踏む音が秋の足音です)

 

毎朝、仕事前に公園内を歩くのですが、発見の毎日ですね。

枯葉に埋もれた朽木の上に、てらてら光るなめこのようなきのこ発見!

黄褐色というか茶褐色というかの傘色

縁は白っぽく。傘のうえにはリン片の残りが大きくのこります。

 

またまたなんだろう?食べられる予感。

図鑑の写真をいくつか比べます。

図鑑に書いてある特徴とひとつひとつ比べてみます。

 

この作業は気をつけなければなりません。

「食べたい食べたい」と思っていると

人間はどうしても合致した特徴(都合の良い部分)しかみえなくなります。

「図鑑と合致していない部分を探せ!」と図鑑に書いてありました。

なるほどもっともだなと思います。

 

結論としてチャナメツムタケ(茶滑錐茸)でした。

「少し土臭いが野趣のある風味が楽しめる」との記述のとおり、

すごく土臭いきのこでした。

 

で夢中になると、こばさんも森の中で座り込んでいくつかの図鑑を拡げて

「うーん、うーん」とうなっています。

「やっぱり、これだよなあ」「ちがうかな」大きなひとりごと話しています。

人からみると「変な人が森でつぶやいているよ」かも知れません。

 

でも丸火の森には座り込んで草に話しかけている人もいます。

どうか丸火の森でみかけても、心広くやさしい目で見守ってください。

 

この間はリスが見守ってくれていました。(リスいいやつ!)

 

〈〈担当:小林(こばさん)〉〉