ども!こばさんです!
11月24日(日)に今年も「秋の家族自然のつどい」開催しました!
テーマは「溶岩洞くつ探検」!
「探検」と言えば「知らないところへ調査にむかうこと」
そこでししょうが担当のこばさんもおぼえきれないぐらい
もりだくさんのメニューを考えました。
溶岩樹型探検、洞くつ探検、動物発見ゲーム、草すべり大会、紅葉グラデーション。
キツネやイノシシやキジも発見!
図に乗って『わるこばさん』も丸火の森に出現!
どれが楽しかったのかみなさん満足そうでした!
実はこの日は朝は雨、始まるまで小雨、終ったら霧。
開催中は晴天で気温も上がって上天気!
こばさんの履歴書に書けない特殊能力(業界用語で「晴れ男」)が
発揮されたようです。
紅葉のグラデーションも朝の雨で濡れているといけないので
乾く時間帯に変更して実施。
みんな親子で頭をよせてそれぞれきれいな模様を
考えていました。
いろいろな方向や形がたくさんできました。
ししょうから振られて、グラデーションの一等賞を決めましたけど、
美術品とか芸術品の点数はつけにくいですね。
みんなとってもきれいでした。
洞くつ探検は0才の子も通過して大満足!(してたと信じている)
「くらいよ!大丈夫かな」「大丈夫!」
「水が落ちてきたよ」「ごつごつしてたよ」
(子どもたち)。
「あたまゴツゴツぶつかっちゃた!」
(お母さん)。
子どもたちの自然を感じたコメントに「いいなあ」と思いつつ
ヘルメットの強度とお母さんの頭を心配するこばさんでした。
そして、草すべり大会は最初は楽しそうに子どもたちが滑っていましたが、
疲れてしまったのか?こばさんが気が付くと、
いつのまにかお父さんお母さんに乗っ取られています!
この際、ソリの作り方載せておきます。
このソリですが、
①材料はダンボール2枚重ねます
②クラフトテープをソリ下側に貼ります。
③シリコンスプレーを下側に塗りたくります。
④持ち手となる部分を折ります。
⑤よーいどんでメチャクチャ滑ります。
周りの人にぶつからないように、
上から下へ
滑り終わったら階段で登ってね
お気をつけて。
忘れてはいけないと思うのですが、
その他、しっぽおにやみんなおにの鬼ごっこ。これ家族単位ではあまりやれない遊び。
丸火の森の歴史、炭焼き釜の解説。
丸火名物ありじごくでボーリング。
どれが一番楽しかったかはわかりませんが、みんな楽しそうでした。
次は冬のつどい! 寒いのでもっと楽しくします。
〈〈担当:小林(こばさん)〉〉