今日は夏至。一年で一番日の長い日です。
そして今年はその夏至の日に、日食が重なるという、
なんとも貴重な日です。
日食と夏至が重なるのは、372年ぶり。
次回は800年後だそうです!
新型コロナウィルス感染症拡大防止で色々な行事が、
すっかり中止になっていましたが、
野外で、3密は避けられるということで、開催いたしました。
もちろん参加者の皆様には、体温を測っていただいたり、
手を消毒して頂いたりと協力をしていただいた上での開催です。
日本では、部分日食が観察できるとの事で、どうでしょう
写真を見てください!見事に太陽の一部分が欠けています。
ボランティアスタッフの辻村さん、撮影の映像です。
太陽は、直接見てはいけません!なので間接的にみる色々な方法を試してみました。
この写真は、望遠鏡を用いて投影版に太陽を映して観察する方法です。
太陽が欠けているのが、わかります。
実は、予報では、ちょうど日食の起こる時間帯は雲に覆われ、
太陽観察は難しいだろうと予想されました。
しかし、参加を申し込んでくださった方々から、
「すごく楽しみにしているんです!太陽出なくてもいいので開催して下さい!」
との声があり、熱意に押され開催したのですが、
何と、一瞬だけれども太陽が、欠けてる太陽が顔を出してくれたのです!!
その他にも、ピンホールの原理を利用した太陽投影法や、遮光版での観察、
特殊フィルムを施した双眼鏡での観察と、参加者が各自好きな方法で
観察を行いました。
ピンホールでの観察道具は、自分たちで作ります。
一応、モデルは用意しましたが、後は用意した材料で自由に作製してもらいました。
皆、牛乳パックやラップの芯を使って色々工夫して自分だけの
観察道具が出来上がっていました!!
私の指導スタイルは、生きる力を養う指導です。
自由な発想を、自由に行動に移す、困ったらどうすればよいか考える。
そんなスタンスで行っていますので、皆さん自由に色々な発想が
生まれていて、私もとてもうれしくなりました。
家族での参加者が多かったので、家族で色々協力しあって絆も深まった
と思います。
何といっても、太陽の欠ける姿は一生忘れないでしょう!!
皆が大きくなって、丸火の屋上で見たな~って思いだしてくれたら、
凄くうれしいです!!
<<担当 狩野(ナナ)>>