
燻製作り、やっと開催できました。
本当は昨年度3/5に開催予定でしたが緊急事態宣言が発表され、
直前の世の中の情勢によって仕方なく断念した企画でした。
令和2年度企画では年間2回を予定していたので、今回はリベンジ会になりました。
でも、雨が続いてこれまた中止かと思われましたが、やっと開催にこぎつけました。
段ボールを燻製器にします。
グループで力を合わせて、カッターを慎重に使い
網を段ボールに挟み込みます。煙の逃げる穴を作って・・・・
おうちの人とあーでもないこーでもない
お姉ちゃんと相談しながら、
パパこっち持って、ママそっち押さえて・・・と楽しそうです。
燻製器がかんせいしたら、燻製する食材の用意です。
ゆでたまご・チーズ・ベーコン・オリーブオイル
殻をむいたり、パッケージをはいだり、お楽しみの作業!!
燻製をしている・スモークをかけている間に付け合わせの野菜を用意したり、
7/5だったので、七夕飾りを作りました。
七夕飾りは、「コロナがおさまりますように」なんて
初めての感染症流行を体感した子供達からの切実なお願いもありました。
今回の燻製はほのかに香りが付く程度の燻製なので、
隣の人の燻製が茶色になっていたので、うちも もうちょっともうちょっとと
ながーく いぶしているグループもありましたが、
やっぱり、美味しくできていました。
どや!って感じですね。
いぶした刻みニンニク入りのオリーブオイルに歓声が上がっていました。
皆さん燻製お好きですね。
師匠のする、燻製のお話に大人の方はうんうん頷いて、前のめりになっていました。
最近では燻製キットも販売しているようですし、
皆さんの食卓がもっともっと賑やかになるでしょう。
熱燻製・冷燻製試されたら、どんなだったか教えてくださいね。
<<担当:望月(あーちゃん)>>