待ちに待った今年度のししどて学級がスタートしました。
全5回のものがコロナ感染症の影響で全3回となり、
10月に第1回と思いきや、まさかの台風接近で中止。。。
泣きっ面にハチでしたが、その悔しさを晴らす、絶好のお天気のもとで
葉っぱも色鮮やかに63人の参加者を迎えてくれました。
少し緊張する中で、班ごとに並んで講師の先生と看護士さん、
サポートしてくれる大学生、カメラマンさん、所員と開校式。
コロナ対策で今年度は8班8名体制となり、班長や係も6年生中心に
決めさせてもらいました。みんなで支え合っていきましょう!
全3回が全2回となったので、活動予定は少し欲張りなものになりました。
仲良くなるゲームで、ジェスチャーゲームをしましたが、
まだまだみんなはおとなしい。。。
アドベンチャーオリエンテーリングで班活動を開始し、
ゴールした後のお弁当を食べた後の自由時間で、おにごっごを
したり、溜まっている落ち葉に潜り込む子が出始めてから
やっとみんなの笑顔を広がっていきました。
午後は午前の練習を活かしてのスコアオリエンテーリングを
班ごとに実施。大学生チームとも勝負です。所員と先生は
人間コントロールとして神出鬼没に現れて班の代表者と
じゃんけんをしました。(班の代表が勝てばポイントゲット!)
どの班も迷子にならず、予定時間に皆ゴール!
夕日に照らされた鮮やかな木々を背景に全体写真を撮影しました。
お腹も空いたので、食堂での夕食。コロナ対策で食べる直前まで
マスクをして、テーブルも各自互い違いに座って食事を
楽しみました。
夜はナイトネイチャーハイク。
昼間に活動した森と打って変わって夜は真っ暗な自然です。
広場にハクビシンを見つけたり、流れ星をみたり、じっと
してみたり、ず~~っと閉じて瞳孔が開いた眼で森をみたりと
日常では味わえない経験をして、夜の森を楽しみました。
少年自然の家に戻ったら、寝床の準備をして、順番に
お風呂に入り、班長会、班会をして、検温をした後に
消灯しました。
2日目は6時起床。
自分のことは自分でするをモットーに布団をたたみ、
リネンも自分で返却となります。
分担して清掃活動をし、7時からは避難訓練。
みんな素早く避難場所に集まることができました。
(素晴らしい!!)
外は寒かったので上着を羽織るのと荷物の移動(研修室)、
しおり持参を指示して、7時半より朝のつどい。
沖縄弁のラジオ体操で体を温め、「僕らの広場」も
大きな声で歌ってくれました。
朝食後は研修室に集まり、「丸火の森のレクチャー」。
この後実施するリレーオリエンテーリングでの問題の
ヒントにもなるので、みんな集中してスライドの写真や
溶岩流の動画映像を観ていました。
いよいよ最後の活動「リレーオリエンテーリング」。
数名ごとに襷(ビブス)をつなぐ班で交互に10カ所を巡る
オリエンテーリングです。行く場所を自分たちの地図に
写し、素早くコントロールを見つけ、そこの記号と
3択問題の答えをワークシートに記入します。
交代交代にみんなよく走り、とにかく応援をしました!
この2日間で仲間意識が一番高まりました。
最終アンカーはほとんどのチームが全員で臨み、
見事ゴーーーーール!!!
ゴールしたチームには全体から惜しみない拍手が
送られました。
昼食後はこの2日間をビーイングでふりかえり。
個人の気持ちをみんなでわかちあいます。
次回の活動に活かそうね!
そして退所式。
いよいよこの2日間のオリエンテーリングの成績発表。
どのチームも切磋琢磨し、なんと同点3位が2チーム、
同点優勝が2チームという珍しい結果となりました。
(大学生チームは成績の対象外)
1位のチームの全班員には師匠特性の
「木メダル」が授与されました。
結果は結果ですが、本当に全てチームが真剣に取り組んで、
ジミーはみんなが全力を出している姿に感動しました。
コロナでインドアになりがちですが、やっぱり外での
活動はいいですね!
この経験を次回のししどて学級にもつなげていきましょう!!!
(文責:津田ジミー)