令和3年度のししどて学級がスタートしました。
定員64名のところ、150名を超す応募があり、自然の中での
活動へのご理解やニーズの高さを感じています。
ただし、初日は前日からの大雨警報が継続されて中止。
HPへの掲載と朝に各ご家庭に急遽電話連絡をし、2日目への
日帰り活動のみとなる旨をお伝えしましたが、ご連絡が遅くなり、
ご心配をおかけして申し訳ございませんでした。
2日目の朝も土砂災害への警戒から降雨量は少ないのですが
大雨警報が継続され、主催者である富士市教育委員会と協議をして
①室内のみでの活動、②保護者の同意の確認、③バス利用者への
出発到着の見守りを条件に実施を試みました。
参加児童の保護者皆様にはご理解とご協力をいただきまして
誠にありがとうございました。
参加者は前々日より風邪気味で欠席連絡があった1名を除いて
63名が集いました。
玄関から体育館へ移動し、しおりや名札に名前を書いている時間で
班ごとに集合写真をそれぞれ撮影していよいよ開講式。
お世話になる先生、大学実習生、カメラマンさん、所員スタッフより挨拶。
みんな緊張をしています。
その後アイスブレークゲームで後出しじゃんけんをしたり、班の中で
発声はしなくてジェスチャーなどでのコミュニケーションで
名前順、誕生日順などの順番で整列してもらいました。
確認作業の際にはなんと今日が誕生日の子もいて、みんなでお祝いしました。
少しみんなの表情がほぐれてきたので、その後は名前を確認するゲームをして
係についても決めました。
食堂での昼食後は再び体育館に集合して、富士自然観察の会の方々を講師に
草遊びを実施しました。
子どもたちは個々に希望する場所に移動して、草バッタをつくったり
葉っぱで爆発音を奏でたり、ヤジロベーで遊んだり、小刀を使って
クロモジで爪楊枝を作ったりとそれぞれ楽しみました。
悪天候の中で楽しませていただいた富士自然観察の会の皆様、
本当にありがとうございました。
第2回は富士山学習による宝永登山です。
また班で仲良くなるゲームをしたり、今回できなかった班の旗も
つくって一致団結して登山にチャレンジしましょう!
※写真をカメラマンさんにお願いをしていたので、掲載がなくて
すみません。また共有次第更新する予定です。
また参加者皆様には写真についてのインターネット販売についての
お知らせの配布資料をご覧いただき、閲覧日時についてご確認の程
よろしくお願い致します。
(文責:ジミー)