8月の丸火公園の様子

本来ならば、本日は、ししどて学級生達と宝永登山を行ってる日です。

残念ながら、新型コロナ感染症拡大防止の為、中止となりました。

そこで、丸火公園内を探索してきましたので、公園の様子をお届けします!

午前中は、雨が降っていましたが、午後は日差しも出てきて、

虫たちも活動し始めました。

写真をよく観察してみてください!見つけられるかな?

特徴的な「ヤマホトトギス」の花、

黄色い花と実で存在感をかもしだしている「ダイコンソウ」、

名前どおりの形の花「ツリガネニンジン」、

種がかわいい「ノブキ」、

色鮮やかな「キツネノカミソリ」

などが、楽しませてくれています。

偶然にも、いつもご指導いただいている富士自然観察の会の山田先生に

お会いし、プチ観察会となりました。

「ミズタマソウ」、「キンミズヒキ」、「フシグロセンノウ」、「ウツギ」

の観察ポイントを伝授していただけました。

例えば観察ポイント①:「ホソバシケシダ」は葉を裏返して観察。

観察ポイント②:「タマアジサイ」の花は、受粉が終わると下を向く。

観察ポイント③:「ドクダミ」は花が終わると穂がぐんぐん伸びる。

など、ご指導いただけました!写真でわかるかな?

みどころ満載の丸火公園です。

 

<<担当:ナナ(狩野)>>