
丸火の11月は雨が少なく、落ち葉もカサカサではっぱ遊びや
オリエンテーリングにはもってこい。今年も秋晴れとなりました。
今回は班の取り組みが多いので、まずはじっくりとビーイングに時間をかけて
班の目標について考え、また今までの班での活動で良かったことや
課題を確認して、模造紙に記入しました。
早めにお弁当を食べて、いよいよオリエンテーリング。
7月には中止となったので、最初のアドベンチャーオリエンテーリングは
スタッフが班と一緒に巡りました。自が地図とコンパスを持って、
地図上の位置を確認しながら、無事ゴールに戻ってきました。
続いてのスコアオリエンテーリングは子供たちのみで、
実習生の2チームも加わり、丸火自然公園をフルに探索します。
講師の先生と会うと10点、代表者がじゃんけんをして勝つとさらに10点追加となり
盛り上がりました!
16:15のゴールでは少し遅れてしまった班もありましたが、
全員無事に戻ってくることができました。
夕べのつどいと夕飯後はリネンを部屋に持ち帰り、その後はキャンプファイアー。
ナイトハイクで丸火の森を抜けるとそこには大きなたき火が
みんなを迎えてくれました。
快晴な空の下、あるのは焚火の明かりのみ。この雰囲気をみんなに
体験してもらいたく実施しました。歌や踊りで夜の森の中で楽しい
思い出ができました。
2日目は清掃後に森散歩。昨日夜に歩いた道が朝日に照らされ、
明るく爽快な気分になります。
キャンプファイアーを実施した青少年の家南広場からは富士山も
大きく見ることができました。
朝食後は研修室で「丸火の森のレクチャー」。
この後実施するリレーオリエンテーリングのクイズにもつながる
お話しなので、みんな目を大きくして聞いてくれました。
次回はきこりさんによる間伐の見学学習もあるので、
日本の森の現状についても学び合いました。
リレーオリエンテーリングは10ヵ所のポイントを二人以上の
班員で巡り、時間、クイズと記号(ひらがな)、そして記号から
並べ替えを実施しての文章についてポイントで競います。
やり方を学んで、各班エントリーも完了し、いよいよスタート!
ビブスをたすき代わりにして箱根駅伝の様に走って思いをつなげます。
鮮やかな紅葉の中で、子供たちの全力の姿は美しく、影響を受けた
実習生チームの大学生も必死に応えます。
サポートスタッフも実況中継をしながら得点状況とリレーの状況を
伝えてくれました。
結果は実習生が1番目、2番目にゴールをしましたが、ししどてチームも
詰め寄りました。
最後のチームのゴールは全員拍手で迎え、全班無事にゴール。
昼食までの自由時間を落ち葉が舞う広場で思い思いに各自過ごしました。
結果発表〜!!!
全チーム素晴らしかったです。3種類のオリエンテーリングの総合得点
上位3チームを表彰し、優勝チームには木メダルの授与を行いました。
初日の入所式に比べると2日目の退所式では素の自分が出ている子が増え、
それに伴い各班で絆が深まってきています。
次回は残念ながらもう最終回となってしまいますが、丸火の自然の中で
仲間たちと沢山の思い出をつくりましょう!
(文責:ジミー)