毎年恒例の全4回の星座観察会が始まりました。
今回は、第1回、第2回と「秋の星座観察会」です。
真夜中の12時頃に天頂に見える星座を各季節の星座と呼びます。
なので、今回の観察会の開催される時刻(19時30分頃)は、
天頂に秋の星座が観察できます。
観察会は、星空案内人資格を持つ「ナナ」による天体についての話しから始まります。
プロジェクターを使って、観察前の基礎知識をお伝えしています。
ツアーの流れとしては、
①星座観察に必要な基礎知識を学ぶ
⓶屋上での星空観察
③星座知識を深める工作
④全体のまとめ
と、月一で行っている観望会と比べて、さらに星座に親しんでいただくプログラムとなっています。
今年の工作は、蓄光シールを使った星座カードづくりを行いました。
写真のように、暗闇で光る、素敵なカードです!
屋上では、大きな望遠鏡や双眼鏡で観察を行います。
もちろん、「ナナ」や所員による星空解説も行います。
双眼鏡は、貸し出しも行っていますので、自由に観察もできます。
今年は、二日間とも天候に恵まれました。新月だったので、月明かりに邪魔されず、
秋の星座を満喫できました。
夏の星座もまだ沈んでおらず、白鳥座や夏の大三角も観察できました。
冬の星座のオリオン座やおうし座、ぎょしゃ座も昇ってきて、
3シーズンの星座を楽しみました。
望遠鏡で、木星やその周りを回っているガリレオ衛星を観て、
肉眼では見ることができない壮大な世界が、
宇宙には広がっていることを実感してもらいました。
いつの時代も星は夜空に輝いています。
ものすごい確率で生命誕生となった我々地球人。
宇宙旅行も現実になってきていますが、
どうかいつまでも、星たちが輝き続けていてくれますように・・・
次回は、「冬の星座観察会」です。
2月に開催予定です。寒いけれど、宇宙の神秘を、一緒に感じ取りましょう。
<<担当:狩野(ナナ)>>