雪の丸火で元気いっぱい!「ちびっこ森の探検隊」

前日の積雪が、薄っすら残った丸火自然公園内で、恒例となった

「まるび☆ちびっこ森の探検隊~小学生編~」開催しました。

寒さなんてへっちゃら!冷たくても平気!元気に楽しく、遊びました!!

 

いつものように、まずは今日一日をどう過ごすか、皆で相談の作戦タイム・・・

のはずが、最初に寄ったトイレの前の広場に溶けずに残っていた雪に大興奮!

早速、雪遊びが始まりました。

なので、いきなり手袋も、靴も、ズボンや洋服もびっしょり。

着替えはもってきてはいましたが、まだ探検は始まったばかり。なので

耐えられなくなる限界まで、我慢しようということになり、

少々気になるけど、我慢して出発しました。

 

今回は、小学生ということもあり、行ったことのない公園の一番北側を

目指すことになりました。

丸火自然公園は、実はとっても広くて、標高も500~650m

と標高差150mもあるんですよ。

 

最初の目的地は、「ピクチャー洞窟」と「こうもり洞窟」です。

自然公園の中には、溶岩樹型がたくさんあります。

富士山の側火山が噴火した時に流れ出た溶岩が固まる時に出来た洞窟です。

 

「ピクチャー洞窟」は、通り抜けできるのですが、途中に天井がないところがあり、

そこの上から洞窟探検している姿を写真に収められることからこの名がつきました。

 

「こうもり洞窟」は、その名のとおり、こうもりの住んでいる洞窟です。

今回は、こうもうりには会えませんでしたが、真っ暗な洞窟の中で色々な発見をしていました。

「真っ暗だね~、こわいよ~」「一度電気消してみよう!」「水がぽたぽた落ちてくるよ!」

「うわ~!なんか光ってる!宝石だ!」「虫発見!」・・・等々子供たちの会話です。

 

丸火公園には、通称「妖精の椅子」と「魔女の椅子」と名付けられた(?)

石のテーブルと石の椅子がある休憩所(?)があります。

次なる目的地は、そこでお弁当を食べる予定でした・・・

が、あいにく先約がいらっしゃって、あえなく突き進み今日のメイン目的地、公園の一番北の端にある北駐車場を目指しました。

起伏の激しいちょっとした山道です。

弱音を吐かず、頑張って歩きました。

北駐車場(許可車しか立ち入れない場所です)は天気の良い日は、

ど~んと大きな富士山が見えるのですが、

今日は、雲の中でした。でも、雪が残っていました!

というわけで、お弁当を食べたら、雪遊びを全身で楽しみました。

 

午後は、秘密基地づくりをしました。

探検隊の幼児編から参加しているお友達が多かったこともあり、手慣れたものです。

とげとげのあるイバラもなんのその、藪の中を突き進み、

適当な大きさの倒木や、枯れ枝を探しだし、運んできたり、

ツルを利用して、その倒木を縛って固定したり、

皆で協力して、作っていました。

「このツルの方が頑丈だよ!」「大きな木持ってきたよ~」

「階段作ったから、崩れないか試し歩きしよう!」

「合言葉は何にする?」などなど、

何やらワクワクするような会話が飛び交っていました。

 

探検隊の終了時刻も近づき、解散場所の中央広場へ戻ってきました。

アリジゴクとちびっこ砦でおにごっこをして遊びました。

 

絵本の読み聞かせは、いつもは座って聞きますが、

今日は初の試み、立って聞きました。遊びすぎて時間が足りなくなってしまったのと、

3密を避けるのとでこうなりました。

でも、みんな意外にに落ちついて聞いていました。

 

最後は一日のふりかえりをしてさようならですが、

すでに疲れきって、まったりしているお友達もいました(笑)

 

2年生は、今回が最後の「ちびっこ森の探検隊」でした。

幼児から参加してくれているお友達もたくさんいらっしゃって、

おうちの方と最後のあいさつに来てくださったのですが、

笑顔で別れましたが、実はナナは泣きそうでした。

本当にみんなの成長が見られたし、みんなとってもいい子で、大好きなので、

心にジイ~ンときちゃいました。

 

皆、いつまでも、素敵な探検心を忘れずに、元気でね!!

 

<<担当:狩野(ナナ)>>