燻製づくり楽しみました

恒例の「燻製づくり」行いました。

今年は、ホールアースの本校から、「ぴーまん」と「はやぴー」が手伝いに来てくれて、

 とってもスムーズに、楽しく活動できました。

 

この企画、燻製器も自分で作るんです!

段ボールに切込みを入れ、金網を差し込むだけの、

とっても簡単な燻製器です。

毎回、各グループで工夫して、独創的な燻製器が出来上がります(笑)

燻製器を作ったら、食材を網にのせ、

ウッドチップに火をつけてセットするだけの、

本当に簡単に手軽にできるので、毎回大人気講座です。

 

 今回燻製した食材は、ゆで卵・チーズ・ベーコンです。

燻製器にセットした後は、食材が燻製され出来上がるのを待つだけなので、

待っている間に、燻製についてや燻製の歴史を、所員の「ししょう」による紙芝居で学びました。

木片遊びも行いました。「どのグループが一番高く積み上げられるかレース」です。

優勝チームには、手作りの木メダルがプレゼントされました。

 

約1時間待って、完成した燻製を、フランスパンやスープとともに

おいしくいただきました。

炊飯行事では恒例となってきたマシュマロ焼きも

今回はビスケットに挟んでおしゃれにいただきました。

 

とにかく手頃に、楽しくできるので、是非自宅でも作ってみてください。

ただ、近所に煙の迷惑をかけないようにね・・・(笑)

 

余談ですが、今回ナナはちょっとうれしくなった出来事がありました。

片付けをしている時です。流しで洗いものをしている親子の会話が耳に入ってきました。

子「もういいじゃん。そんなにごしごししなくても。」

親「これは、皆が使うものだよ。次の人が気持ちよく使えるようにきれいにしよう!」

心温まるやり取りです。

こんな素敵な保護者に育てられた子は、きっと素敵な大人になるでしょう・・・

 

<<担当:狩野(ナナ)>>