丸火でノルディックウォーキング~早春のおすすめコース~

今年度最後のノルディックウォーキングを開催しました。

標高500m~650mの丸火自然公園は、真冬の道路は凍結の心配があるので、

参加者の安全を考え、1月と2月は少し標高の低く市街地に近い大渕笹葉で行いました。

今回は、真冬の寒さも和らいできたので、丸火自然公園に戻ってきました。

少しづつ、春の訪れを感じさせる、柔らかい日差しの中、

今日も元気に4.5キロ歩きました。

 

「丸火でノルディックウォーキング」の特徴は、自然ガイドつきです。

今回は、

公園内のいたるところで楽しめる「コウヤボウキ」や「タマアジサイ」など冬のドライフラワーの観察、

冬ならではの模様のある「クマザサ」の観察、

冬には緑色だが夏は葉を落とす戦略の「オニシバリ」(かわいらしい小さな花が咲き始めていました)の話し、

冬の混群カラ類の紹介などを楽しみました。

中央広場の富士見が池にはカモもやってくるので、水鳥の基本種「カルガモ」の特徴をお話ししました。

ちょうど、「カルガモ」のつがいが、池を泳いでくれて観察がばっちりできました。

すると、池の水を飲みにきていたリスにも会えました!

 

少年自然の家の前の池には、ヤマアカガエルの卵塊があったり、

今日は、たくさんの生き物を観察することができた、楽しいウォーキングとなりました。

 

来年度も月1ペースで開催予定です。

季節によって、色々な顔を見せてくれる丸火自然公園を、

元気にウォーキングしながら、一緒に楽しみましょう!!

 

<<担当:狩野(ナナ)>>