令和4年度のししどて学級がスタートしました。
定員64名のところ、190名を超す応募があり、自然の中での
活動へのご理解やニーズの高さを感じています。
雨が心配されましたが、前日までは丸火でも暑い日が続き
逆に熱中症を心配しましたが、2日間とも雲リベースで
予定通りの活動ができました。
開講式は体育館で実施。
お世話になる先生、大学実習生、カメラマンさん、所員スタッフより挨拶。
みんな緊張をしています。
その後アイスブレークゲーム。
後出しじゃんけんをしたり、班対抗で一人一人が短いあまどいをもって
ピンポン玉をおとさずゴールのお椀に入れる「あまどいリレー」を実施。
盛り上がりました。
少しみんなの表情がほぐれてきたので、その後は班で集まり自己紹介&
係についても決めました。
食堂での昼食後は班でビーイング作り。
模造紙にみんなの手を置いてマジックでなぞり、手の輪の
内側と外側にみんなの気持ちを書いていきます。
全5回それぞれでひとりひとりの気持ちを確認していきましょう。
その後は集いの広場に集まって自然観察の会の方講師による
自然観察ツアー。植物、カエル、トンボなど丸火の自然は盛り沢山!
楽しませていただいた富士自然観察の会の皆様、
本当にありがとうございました。
夕方は係会議、避難訓練、夕べの集いをして、17時から夕食。
食事係が係の役割をしてくれてスムーズに個々による配膳をし、
ハンバーグを美味しくいただきました。
18時からは研修室でかぐや姫ミュージアムの学芸員である杉本先生に
よる「ししどて」についてのレクチャー。
古文書が読める杉本先生は私たちの学級名である「ししどて」についても
研究をされています。江戸時代と現代を比較しながら当時の人々の
生活について楽しく教えていただきました。
杉本先生、ありがとうございました!
入浴及びふとんの用意、班長会議と班員会議(検温含む)を終えて就寝。
あっという間の1日目、お疲れ様でした。
2日目は朝6時起床。
リネンの回収と検温、荷物を食堂に移して清掃開始。
みんな一生懸命清掃してくれました。ありがとう。
朝の集い、朝食後はアドベンチャーオリエンテーリング。
11月の第4回ししどて学級では2日間ともいろいろな種類の
オリエンテーリングをするので、まずはその練習。
研修室でひとりひとりにコンパスと地図を配布して、
安全に関することを学んで各班スタートしました。
途中のポイントではスタッフが待機している所もあり、
班事にゲームも楽しみました。
ゴール後は社会教育実習生たち主導で体育館で
ミニラグビーなどのレクリエーションを楽しみました。
大学生の皆さんGood Job!
お昼を食べたら2日間のふりかえり。
宿題となる感想文の用紙や写真についてのチラシを配布し、
ファイルにとじこみ、また第2回のししどて学級についての
見通しをしおりで確認しました。
第2回は富士山学習による宝永山のトレッキングです。
また班で仲良くなるゲームをしたり、班の旗もつくって一致団結して
富士山を楽しみましょう!
※参加者皆様には写真についてのインターネット販売についての
お知らせの配布資料をご覧いただき、閲覧日時についてご確認の程
よろしくお願い致します。
(文責:ジミー)