R4火おこし道場 燃やしたぜっ!

ども! こばさんです!

 

今年も火おこし道場やりました!

道場なので火おこし技も4種類やっています。

まずは麻ヒモをほどいて火口を作ってみます。後で使うのでタッパーいっぱいになるまで

作ります。

実はこの作業は地味です。地道にやらないと増えていきません。

小学生だと途中で飽きちゃうかなと最初は思ったのですが、

自分で使うモノを自分が作っていきます。頼りになるのは自分だけです。

みんな黙々とやっていきます。

天気が良かったので拡大鏡で火おこし。紙を焦がすところまでは誰でも経験あると思いますが、

その先着火までやっていきました。

電池で火おこしもやりました。あっちちあっちちでした。

なんだかんだでみんな全部の着火方法が上手にできました。

着火ができたら、火を育てて大きくして仕事をしてもらいます。

最初はコロナだからと一人一つ飯盒炊飯にしましたが、

『自分の作った炎で自分が食べるご飯を作る』意外といいです。

 

緑の学校や家族のキャンプでは周りに助けてくれる友だちや家族がいます。

ここでは「だれかがやってくれる」のではなく「自分がやり遂げなければならない」ですね。

真剣にやらないと自分のコメだけ黒焦げです。こばさんはニヤニヤ笑ってみてるだけです。

 

自分で着火した火を育てて、火加減をみながら自分で洗ったお米を炊いて・・・

美味いみたいですよ。

 

 

 

今日も丸火を楽しんだ!

 

<<担当:こばさん(小林)>>