令和4年度第4回ししどて学級

紅葉真っ盛りの丸火の森で、第4回ししどて学級を開催しました!

今回は、オリエンテーリング三昧。

色々な種類のオリエンテーリングを楽しみました。

 

今回、体験したオリエンテーリングは、3種類。

①進むコースは決められていて、各ポイントをめぐる「ポイントオリエンテーリング」。

②フィールド内にある、固定コントロールを探しだす「スコアアリエンテーリング」。

③リレー方式で、各ポイントを順に回る「リレーオリエンテーリング」。

渡される2つのアイテム、MAPとコンパス(方位磁針)を使い、

班対抗でのオリエンテーリング大会です。

班員全員の協力が必要です。

 

1日目は、前回のキャンプ生活のふりかえりを行いつつ、今回の目標を立てる

ビーイングを行い、各班ともに一致団結することから始まりました。

 

昼食をはさんで、いよいよオリエンテーリング大会開催です。

1班は欠席者が多かったので2班と合同チームとなり、

さらに普段活動のフォローをしてくれている実習生(大学生)チームも、

 加わり全8チームでの対抗戦となりました。

 

まずは、「ポイントオリエンテーリング」。

3コースに分かれて順位を競います。

ししどて学級も4回目ともなると、迷う班はほとんどありませんでした。

 

続いて「スコアオリエンテーリング」。

いかに高得点を狙うか、それぞれの班の作戦が鍵となります。

制限時間ぎりぎりまで、丸火の森を駆け巡っていました。

 

夕食後は、「ナイトハイク」を行いました。

これは、得点を競わず真っ暗な森の世界を、各班ごとハイキングしました。

夜行性の動物たちの世界、夜の森にちょっとだけお邪魔させてもらいました。

 

入浴後は就寝ですが、一日中頭脳と気力と体力を使い果たしたので、

皆あっという間にぐっすりでした。

いつも、見回りに行くと中々寝れずに騒いでいて、

指導する羽目にあうのですが、今回はその必要がなかったです(笑)。 

 

2日目は、天気予報では下り坂ということで、すっきりしない空でしたが

清掃活動後に、屋上に上がり富士市の街並みや駿河湾を観望しました。

次回真っ暗な中星座観察を行うので、明るい時に危険個所を確認する目的でもあります。

 

朝の集いで元気にラジオ体操を行い、頭も心もすっきりしました。

朝食をおいしくいただいた後は、

ジミーによる、森林学習(これも次回の森林伐採体験に結び付く)を行い、

「リレーオリエンテーリング」にいどみました。

 

始まる前に、エントリーシートを提出してもらいました。

同じ人が何度も走っていないか、全員が均等に参加しているかなどのチェックです。

講師の先生に確認してもらいOKサインがでたらいよいよ、スタートです。

実習生チームに勝つことを目標に、どの班も全速力で走り続けていました。

実習生による、実況中継も、場を盛り上げてくれて臨場感あふれる戦い(?)

となりました。

天気予報は雨のはずだったのに、晴れ間もみえたりして、天気も応援してくれているようでした。

 

昼食を食べている間に、得点集計も終わり、退所式では表彰式を行いました。

優勝チーム、準優勝チーム、3位チームには、師匠お手製の木メダルが授与されました。

今年は、どのチームも僅差でした。入賞しなかった班も

みんな本当によく頑張りました!!

班の中の絆もかなり深まったように感じます。

 

次回が最後です。みんなで楽しく活動しましょう。

 

※追伸 今回の活動の様子の写真は、12/2~12/12閲覧販売しております。

 ログインIDとパスワードはいつもと同じです。

 

<<担当:狩野(ナナ)>>