令和4年度 ししどて学級 全5回終了しました。
閉講式では、学級生ひとりひとりに終了証も渡され、
一年間の功績をたたえ合いました。
お互いはじめて出会った、第1回目の開講式のときに比べ、
色々な体験活動を通して、随分大きく成長した姿が
そこにはありました。
最後の回、第5回ししどて学級も盛りだくさんの活動を行いました。
1日目の午前中は、昨年初めて取り入れて大好評だった森林学習を行いました。
富士市林政課中心に林業専門家の方々から、
森林整備の必要性を学び、実際伐木の様子を見学し、
そして間伐体験を行いました。
丸火の森も日頃から、色々な方々の力で整備されていることを学び、
私たちは安全に気持ちよく活動できていることへの感謝の気持ちが生まれました。
昼食は、参加者のもう一度やりたい声の多かった野外炊事を取り入れ、
かまどで餅を焼いて、お雑煮にしていただきました。
午後は、まずは火起こし体験を行いました。
弓切り式で原始的火起こしです。どの班も火種づくりを頑張りました。
クリスマスツリーに飾る夢カードづくりも行いました。
将来の夢を描く人が多かったです。夢は大きく!ね。
その後、午前中の間伐体験でできた、「木の輪切り」を利用したアクセサリー作り
「森のかけら」を行いました。木の再活用です。
切ったばかりの木は水分をたくさん含んでいるので、
すでに乾燥した木を使った方がうまくいくことも体験しました。
夕食は、食堂スタッフが豪華なデザートとジュースを準備して下さったので、
皆で乾杯し、最後の夕食を楽しみました。
夕食後は、星座教室です。
屋上に上がって観察をする前に、天体についての基礎知識を学習し、
実習生による星座劇で星座に親しみを持ち、
いざ天体観測です!!
天気は上々!・・・といいたいところですが、雲が・・・・
それでも、星空案内人ボランティアスタッフの力も借りて、
土星の環や木星の模様や木星の衛星を観察することが出来ました。









2日目は、希望者は早起きして屋上で天体観測をしました。
晴れていれば、春の星座が観察できるのですが、
天空には、厚い雲が・・・それでも時折おぼろ月が見えました。
タイミングよく、望遠鏡で月のクレーターを見れたラッキーな人もいました。
今回のテーマは「冬支度 お正月準備」です。
なので、餅つき・鏡餅づくり・お飾りづくりを行いました。
餅つきでは、「よいしょ!よいしょ!」の掛け声も上がり、
重たい杵を振り上げ全員餅つき体験できました。
つきたての餅は、早速その場で鏡餅にします。
小さな丸餅づくりですが、つき上がりがポイントです。
時間がたってしまうと、修正できなくなります。
お土産に持って帰りましたが、おうちの人「これは何??」と思った方も
多かったのでは・・・?暖かい目で見てくださいね!!
恒例の輪飾りづくりは、今年は豪華バージョンで行いました。
今年は6年生の参加者も多かったので、いつもよりレベルアップした
輪飾りづくりを行いました。どうなる事やらと思いましたが、
皆仲間と協力して作り上げ、好評でした。
昼食後は、ビーイングで一年を振り返りました。
色々あったけど、結果どの班も、団結力が高まり
お互い別れを惜しむ時間となりました。
今年は、応募状況から6年生を優先したので、例年とはちょっと違う体制でしたが、
あまり大きな違いはなかったように思います。
でもやはり、縦割りの良さもあるな、
来年は、募集人数をもとに戻せるといいなと、感じました。
今年の参加者の皆さん、一年間色々あったけど、いろんな体験や仲間を忘れずにね!
<<担当:狩野(ナナ)>>