幼児対象で開催している、「ちびっこ森の探検隊」ですが、
新型コロナウィルス感染症拡大防止の為中止となってしまった間に、
小学生になってしまったことから、
リベンジ編として、小学1年生と2年生を対象に開催した小学生編が、
好評の為、定着してきました。
今回も冬の丸火を、全身で楽しみました!!
「ちびっこ森の探検隊」は、
その日出会ったお友達と、その日一日の過ごし方を皆で相談して、
作戦を立てることから始まる、非構成プログラムです。
今回も、最初の顔合わせで皆のやりたい事を発表してもらい、
自然の中で過ごすのに、守るべき約束事をお話し、
いざ、探検に出発しました!
小学生ともなると、お友達への気遣いの心が生まれていて、
お互い折り合いをつけることが身についていて、
作戦タイムは割とすんなり決まりました。さすが小学生です!!
今回は、秘密基地を作ることになり、グリーン広場へ向かいました。
グリーン広場につくと、早速、素材を集めに林の中にどんどん入っていき、
倒木や枯れ枝を探し始めました。
臆することなくどんどん進むので、今回小学生編に初めて参加したスタッフは、
「ちびっこ じゃないよ~。」とその行動力に驚いていました(笑)
林(森?)の中は、素材の宝庫です。
両手に持ちきれなくなるほど集めたのに、またいい枝を見つけ、
どうしようと悩み、選別している姿は微笑ましかったです。
冬の森で、小さな赤い実を見つけたり、
木から水蒸気が上がっているのに驚いたり、
自然の中では、色々な発見があります。
見つけてきた倒木を組み合わせて、どんどん秘密基地が出来上がっていきます。
お友達同士、相談しながら進めていました。
いい倒木があるけど、長いから切りたいというので、
のこぎりを貸出しました。
順番に協力して大きな倒木切りに挑戦していました!
鬼ごっこで全力疾走して、疲れてしまい、ごろ~ん。
天気が良かったので、草の上は気持ちよさそうでした。
お昼は、おうちの人の手作りお弁当。
野外で食べるのは格別です!
それぞれ好きな場所にシートを引いていただきました。
暑いので日陰で食べる子、営火場のくぼみで食べる子、それぞれ
お気に入りの場所を見つけていました。
みんな笑顔で楽しい、おいしい時間を過ごしました。
丸火といったら、木登り!
丸火自然公園には、他の公園ではあまりない、木登りできる木がたくさんあります。
木登りするには、まずどこに手や足を置くかがポイントです。
登って上の方に行くには、どの枝を使えばよいか。
色々と思考錯誤しながら、登っていました。
幼児編だと、手助けすることが多々ありますが、
さすが小学生、だれひとり「手伝って」という人がいませんでした。
午後は、中央広場へ移動し、
芝滑り場で、全身での芝滑りを楽しみました。
皆全力で楽しんでいるので、私も一緒にごろごろしてみましたが、
頭がくらくらして(めまい)気持ち悪くなってしまいます。
平気で、何度もごろごろできる、ちびっこ達がうらやましいです!
溶岩洞窟探検した子もいます。
富士見ヶ池の北側にある洞窟は、溶岩樹形で通り抜けできるのですが、
最後が四つ這いにならないと出てこれないほど小さな穴になっています。
皆、平気で上手にくぐっていました。
幼児編だと、手が汚れるのを嫌がって中々出てこれず泣き出してしまう子もいるのですが、
ここはさすが小学生!でした。






最後は、絵本の読み聞かせと、
ふりかえりの時間です。
今日の一番を皆に発表してもらいました。
秘密基地づくりが、一番楽しかったという子が多かったです。
秘密基地づくりで、お友達との協力や、工夫や、自然事象の発見など
色々なことを体験していましたね。
今回も、とっても楽しい一日でした。
そして、小学生のたくましさも、感じ取った回でもありました。
小学2年生は、探検隊が最後となってしまいましたが、
4年生から参加できる「ししどて学級」や「星座教室」などで、
また会いましょう!!
<<担当:狩野(ナナ)>>