富士中学校の1年生がゴミ拾いをしてくれました

今日はとても嬉しいことがありました。

 

富士中学校1年生の自然教室に於いて

スコアオリエンテーリングの活動中に

ゴミ拾いをしてくれました。

 

ゴール担当の先生も初めてのケースだったようで

感動をされていました。

 

雨が心配される天候で、ゴール時間前は強い雨が

降ってきて、雨対策もする中で美化活動をする

意識の高さに本当にすごいなぁと感心をしました。

 

退所式では私の方からお礼を述べました。

通常、小学校のみどりの学校では退所の際に

「楽しませてもらった自然に対して何か恩返しが

 できるといいですね。私は丸火の自然に対して

 ゴミ拾いをしています。皆さんも身近な自然を

 大切にしてください。」と話すことが多いのですが、

中学生が実践してくれたことで、6月から始まる

本年度のみどりの学校でもこの事例を伝えていきたいと

強く思いました。

 

自分は中学1年生の時に遠足でお寺に行き、お坊さんより

「一隅を照らすは国の宝なり」というありがたい言葉を

いただきました。

あまり人が気付かない部分に光を当てることで

より良いことにつながるという解釈だったと

理解をしています。

 

富士中学校の皆さん、重ね重ねありがとうございました。

この丸火での経験を今後に活かして、家庭の宝、学校の宝、

地域の宝、国の宝になってください。

 

皆さんの地域にも多くの自然があります。

丸火の森も皆さんの故郷の森です。

今後ともよろしくお願いします。

 

(文責:津田ジミー)