第4回ししどて学級(11/8~11/9)を開催しました

ししどて学級を開催しました!
今回は「オリエンテーリングづくし」の2日間。
これまで3回の活動で育まれたチームワークを発揮する場面がたくさんありました。

【1日目】
入所式を終えると、「アドベンチャーラリー」に挑戦です。
指定された順にポイントを回りながら、秋の丸火の自然を満喫します。
“まずは準備運動”といった雰囲気の中、班ごとに声をかけ合いながら進んでいきました。

昼食のあとは、スコアオリエンテーリング。
こちらは一気に難易度が上がります。
地図に示された複数のポイントを制限時間内にどれだけ回れるか、
そして得点をどれだけ集められるかが勝負です。

子どもたちは作戦を立て、ルートを相談しながら挑みました。
どの班もチームワークを生かして行動し、全員無事にゴール。

夕食のあとは、お待ちかね「夜のお楽しみ」。
今回は夜の丸火自然公園を探検します。
ライトを消して歩いてみたり、夜の森ならではの音や空気を感じたり。
普段見られない“夜の自然”を体験できたことが、子どもたちの心に残ったようです。

入浴と班会議を終えて就寝。
公園内をたくさん歩いた分、ぐっすり眠れたようでした。

【2日目】

起床後はまずは清掃!
その後に、第5回目の星空観察の場所確認をしました。
朝食をとったあとは、所長ウォーリーによる「丸火の自然レクチャー」。
スライドを使って、公園の歴史や森の成り立ちを学びます。
「昔の森はこんな姿だったのか」と、子どもたちから驚きの声もあがりました。
富士市に住む子どもたちにとって、自分たちのまちの自然を知り、
守っていく気持ちが芽生える時間になったら嬉しいです。l

続いては「リレーオリエンテーリング」。
本来は公園内で行う予定でしたが、あいにくの雨のため室内に変更。
それでも子どもたちは元気いっぱい。ルールを守りながら協力して挑戦しました。

走らないこと、2人以上で行動すること。
このルールのもと、ポイントを順番に回り、ゴールを目指します。
息の合ったチームもあれば、少し戸惑いながらも笑顔で完走するチームも。
会場は終始にぎやかで、見ている所員も楽しい雰囲気でした。

昼食のあとは、2日間の結果発表!
第3位までが表彰され、栄えある第1位は2班に決定。
一人ひとりに賞状が授与され、所員のししょうの手作りの木のメダルもプレゼントされました。
嬉しそうに首から下げる子どもたちの姿が印象的でした。

今回も無事に2日間活動を終えることができました。
丸火の自然の中で過ごした時間が、子どもたちにとって心に残る経験になっていれば嬉しく思います。

次回はいよいよ最終回。
どんな2日間になるのか、今から楽しみです。

<<担当:寒河江(えびちゃん)>>